春も近づいて、天気も良かったので広大な公園のハイキングコースを散策しました♪ https://youtu.be/5ZpakRYNwbQ 広大な希望ヶ丘文化公園にはサイクリングコースやハイキングコースがあって、約10キロをテラとピコを連れてテクテク歩いてきました。 大した距離じゃないけど、運動不足の初老に山道は厳しかったー(笑) それにしても、普通に歩くテラは、やっぱり凄い(@_@) トラックバック:0 コメント:0 2022年03月25日 続きを読むread more
VLOG 愛犬と琵琶湖の水泳場で遊ぶ(^.^) マキノ知内浜キャンプ場で恒例のBBQ大会! ここのキャンプ場はイヌ専用の水泳場があって、気楽でイイんです(笑) テラちん、カナヅチなんで、毎年スパルタ特訓、特訓・・・が、上達しませんねぇ(^^ゞ 琵琶湖とイヌ友と...ノンビリ楽しみました(笑) 関連ブログ記事: http://tricyclebuzz.at.w… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月12日 続きを読むread more
マキノ地内浜でBBQ大会の日 昨日までの雨がウソのようにイイ天気になりました! マキノ知内浜キャンプ場で恒例のBBQ大会ですよ~ん\(^o^)/ ここのキャンプ場はイヌ専用の水泳場があって、気楽がイイんです(笑) ささっと、設営を終わらせたら... 早速、泳ぎまヒョ! 参加メンバーは、、、 ターボ、クローバー、睦月、もも、ドナ、ニケ、ハグ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月10日 続きを読むread more
VLOG 彦根城の桜の下を散歩♪ 天気はエエけど... 昨日は風が冷たくて、今朝は空気が冷たくて・・・またまた三寒四温かえ(^_^;) 先週、お天気が良くて花見日和だったので、彦根城の桜の下を朝散歩して来ました♪ お城が青空に映えて気分サイコー すっかり春の陽気でした(^.^) 関連ブログ記事: http://tricyclebuzz.at.w… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月12日 続きを読むread more
VLOG平日の奥伊吹SKI ~キモチは若返ったぜー(^^ゞ~ 先週の平日に行った奥伊吹スキー場での模様です(^.^) 自宅から1時間強でリフト上というゲレンデは、いつもながら超楽チン♪ 最近はシーズンに1度しかスキーに行かないコトもあって、ここばっかりですが、今年は雪不足で全面滑走とはいきませんでした。 それでも、若返ったみたいな気になって、メッチャ楽しかったです(笑) ブ… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月12日 続きを読むread more
VLOG 今年も帰って来たオオワシ婆ちゃん! 「おばあちゃん」の愛称で親しまれているオオワシさんとの再会に行った際の模様です。 体長約1メートル、翼を広げると2.4メートルと言っても、見つけるのは一苦労(^_^;) 推定30~40歳のオオワシ婆ちゃん、北帰の度に来年も来てくれるかな・・・って、今年の飛来は遅くて心配していたので、なんやメッチャうれしいかったぁ(^_-) … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月18日 続きを読むread more
琵琶湖の夏・・・鳥人間 今年も琵琶湖の夏の風物詩?…鳥人間コンテストを観て来ました(^.^) 今年も賑わってましたよぉ それにしても、めっちゃ暑い(^_^;) 観戦場所を探してウロウロ... 今年はプラットフォームの後ろの木陰で観るコトに... 気持ちイイ風があって、一番快適でしてん(笑) 実はプラットフォームの真後ろは観辛いのです… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月25日 続きを読むread more
マキノサニービーチでBBQ大会♪ めっちゃイイ天気になりまして... 知内浜オートキャンプ場でフラボチームIBUKIのBBQ大会です。 BBQ大会 2015 始まり始まりぃ(^.^) タープの設営は手慣れたモノでサクッと終わってノーンビリ(^.^) 今日の琵琶湖、波がなくて泳ぐにはイイ感じ ドナパパさん釣果のイカやら肉やら・・・食って、飲んで? … トラックバック:0 コメント:0 2015年07月12日 続きを読むread more
アートフェスタやってましてん(^.^) 日曜日の午後のコト...『アートフェスタ勝負市』へ テラは午前中のフラボでお疲れなので、お留守番(^.^) 今年は『 和 』をテーマに100組が出展しているとか・・・ 年々、盛り上がって来ているみたいで...地域の住人としては行っておかないと(^.^) 工芸家や芸術家さん達の作品を見てまわるだけでも楽しいザンス ワ… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月18日 続きを読むread more
桜とポカポカ陽気・・・平和ですなー 今年もお城が桜の季節になりましたよー ってなわけで、約2.5時間のお城コース(散歩)を楽しみました(笑) 快晴あーんど桜満開・・・気持ちイイね 毎年、同じ風景なのですけど、それがなんだか、安心できるんですよねー お友達にも遭いましたよ(^_-) 芝生広場のお友達、くーちゃん そこそこ、ご近所のイングリッシ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月04日 続きを読むread more
ピンボケのオオワシ婆ちゃん(^_^;) 日曜日、フラボ練習後、山本山のオオワシ婆ちゃんに会いに行ったアルよ(笑) 寒かったから迷ったけど、せっかく姉川で練習だったしね・・・ 正面が山本山なんだけど...湖北一円は雪か・・・ どこにオオワシ婆ちゃんはいらっしゃるのやら・・・ モナーク(双眼鏡)で山本山をスキャンするように捜索するけど見つけれなくて・・・ な… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月16日 続きを読むread more
琵琶湖でマイカヤック進水式 マイカヤックの進水式を執り行いました(笑) 快晴でキモチよろしい ワタシ達の進水式に相応しい場所といえば、もちろん琵琶湖でしょう(^.^) 湖上を散歩・・・なんというゼイタクな景色でございまっしゃろ しかーし、テラが左右に動くのでカヤックがフラフラ・・・おーコワっ(苦笑) たのむ・・・じっとしてて(^_^;) いくら… トラックバック:0 コメント:6 2014年10月25日 続きを読むread more
蓬莱山 - 小女郎ヶ池トレッキングのちダニ退治 琵琶湖バレー山頂駅(打見山)-蓬莱山-小女郎ヶ池のお手軽コースを楽しみました(笑) ふもとからロープウェイで打見山(1100M)に5分で到着。 いってきまーす♪ ロープウェイではクレートを貸してくれるのだけど、背負って来たのでというと頭までスッポリ被せる様に指示されまして...拡張しておいたネットが役立った?けど、テラ的には相… トラックバック:0 コメント:2 2014年09月23日 続きを読むread more
鳥人間集う水泳場で遊ぶ 今朝、6時台いつもの芝生広場へ行ったら、何かのイベントがあるらしく...(>_<) 芝生ランをおやすみして、松原水泳場へ 今日の水泳場は「第37回鳥人間コンテスト2014」の開催があって、楽しい雰囲気♪ 向こうの方にプラットフォームが・・・ それにしても、クソ暑い・・・今日は、気温38度オーバーとか(@_@)… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月26日 続きを読むread more
雨のち曇り、ときどき雨 知内浜オートキャンプ場で、フラボチーム恒例のBBQです 家からカイパンでドライブ・・・しか~し、ソラがダメダメ(^_^;) そんなバカな・・・ 雨の中、タープを設営したら、とりあえず火おこしを(笑) 雨やんでくれへんかなぁ・・・・・・・ するとどうでしょう!・・なんと言うことでしょう!! 小雨だけど・・・どうせ濡れる… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月13日 続きを読むread more
色づき始めた鶏足寺の紅葉 そろそろ紅葉でもと...長浜の鶏足寺(けいそくじ)へ。 最高の天気に恵まれたよん♪ それにしても、鶏の足って、へんちくりんな名前ですなぁ(笑)。 参道へ向かう途中...ダンゴ屋さんなどなど、たくさん出てまして... ちょうど、お昼に到着したもので、腹ごしらえを(笑) 参道に到着すると...もみじの古木が紅葉のトンネ… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月16日 続きを読むread more
日没後、すぐ帰ってはイケナイ(笑) 先日、久々に三脚使って撮影しました。 日が落ちてからの撮影は寒いったらナイけど... 夕焼けの後、わずかに訪れる青い時間がキレイですね。 実は、この時、スタビライザーをOFFにして、ONにし忘れたので、FBトーナメントで撮影した動画は手振れが酷くて酔いそうなコトに...ドンマイ(^_^;) 偶然に出会うカメラマンと、一緒… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月12日 続きを読むread more
湖国を楽しもう(^.^) 今年のモニバズ家...近場を楽しんでおります(笑)。 本日は...昼食がてら、長浜の黒壁スクエアへ。 アーケードをぷらぷら 明治時代の銀行跡を改装した黒壁ガラス館を中心に散策してみたり... 海洋堂ミュージアム・・・毎度、つい立ち寄ってしまうオタクオヤジですぅ(^_^;) モニバズ夫人、お気に入り「油甚」のごま油を調達… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月15日 続きを読むread more
琵琶湖を泳ぎまっせぇ~(笑) フライボールチームのBBQですネン。 ちゃ~んと投票してから出発したよ~ん・・・参院選(^^)v 到着したら、手際良くサイト作り 人も犬もたくさん集まったね・・・お肉調達係としては、足りないのではと不安だったりして(^_^;) ・・・んで、早速琵琶湖を満喫(笑) なかなか、琵琶湖も綺麗でしゃっろ うっひょぉ~気持… トラックバック:0 コメント:6 2013年07月22日 続きを読むread more
錦秋の林道散歩 日差し穏やかな先週の土曜日、紅葉を楽しみながら林道を歩いて来ました(笑)。 渓流に沿って林道が続いています。 紅葉もキレイでござる 落ち葉に覆われた紅葉の森に人影は全くなく、静かな林道歩きを楽しむことが出来ました。 トレッキングシューズが必要ないほど歩きやすい道。 途中、湧水を発見して、飲んで、浴びてオオハシャギ(… トラックバック:0 コメント:3 2012年11月12日 続きを読むread more
三島池凍ってました。 三島池@米原を散歩して来ました。 今日は、大勢の写真と写生の愛好家さん達で賑わっていましたよぉ(笑)。 天気が良くて、伊吹山の頂上までクッキリと綺麗でした。 池のほとんどが凍ってましたが、野鳥達は凍ってない所に集まっていました。 ・・・でも、そのなかに残念ながらオシドリは居ませんねぇ。 手袋を忘れてしま… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月29日 続きを読むread more
三島池・・・まだオシドリは来てませんでした。 今日は、三島池@米原へ行って来ました。 もしかして、オシドリが飛来してるかもと思ったのですが、さすがに早かったみたいです(苦笑)。 でも、紅葉を楽しむ事ができました(笑)。 先日まで、伊吹山に雪が被っていたのですが、今日は無くなっていて残念(笑)。 ひときわ、輝いていたので貰っておきました(笑… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月27日 続きを読むread more
権現谷の紅葉・・・遅かったみたい。 紅葉を求めて権現谷へ行って来ました! ・・・がタイミング的には少し遅かったみたいですぅ(苦笑)。 色付いた木を探すのが大変でした。 期待できませんが・・・ なんとか、頑張ってみましたが・・・ こんなのがやっとです(苦笑)。 どこも紅葉は終わっていて、写真は冴えません… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月26日 続きを読むread more
余呉湖でのんびり♪ 余呉湖は、湖畔まで車を乗り入れられるので、お気に入りです(笑)。 突然、ドッシャブリになったかと思ったら、カラッと晴れ。 コンビニで購入したドーナッツを食べながら、穏やかな風景と野鳥に癒されながら、のんびりしました(笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
メタセコイヤ並木 箱館山まで来たので、折角なんでメタセコイア並木に立ち寄りました。 マキノ高原へ続く道路沿い2.4キロにメタセコイアが植えられています。 ・・・結構、有名ですねぇ(笑)。 深緑の景観が、爽やかでした。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
箱館山 今年の夏期休暇は、1日帰省した以外は、冷房の効いたリビングで映画なんぞ観ながらダラダラと過ごしてしまった(苦笑)。 このままでは、グゥ~タラ生活で終わってしまうってことで、近場ですが「箱館山」へ行って来ました。 箱館山は冬の間はスキー場で、夏はゲレンデに百合が植えられています。 広大なゲレンデ一面に百合が咲いて… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
大滝神社の「大蛇の淵」 先週末ですが、もの凄く暑くて出掛ける気になりませんでした(苦笑)。 それでも、近場に涼しそうなところは無いかと考えまして、マイナーな所へ行ってみました。 滋賀県犬上郡多賀町にあります大滝神社の「大蛇の淵」です。 真っ昼間にも何とか、川の流れを表現したいと・・・ND400を利用して長時間露光してみました。… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
真っ赤でした。 とにかく暑いッスねぇ。 もしかすると、この夏一番の暑さだったかも・・・ 日中は景色を見てると陽炎にゆらゆら、そらもう目まいでした(苦笑)。 夕刻、太陽が真っ赤っかで、かなり良い光景でしたので、太陽を大きく撮影したかったのですが、広角レンズしか持っていなかったのが残念でした。 やっぱりレンズは、2本… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月16日 続きを読むread more
安土城へ #shigaken 先日の日曜日、京都観光するつもりだったのですが、完璧に寝過ごしてしまいまして・・・ 京都観光はお預けです。 代わりに、自宅から車で数十分の安土城へ行って来たのですが、NHKの大河ドラマ「江」の効果か、かなり大勢の方が来られてホットな場所になってましたぁ(笑)。 石段や石垣からだけでも、そのスケールが分かります。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年04月12日 続きを読むread more