折り畳み自転車はクルマ旅の標準装備品に復活か!? 以前はくるま旅に折り畳み自転車は、モニバズ家の標準装備品だったのですが、 ワンコと暮らすようになってから、めっきり乗る機会が減っちゃって・・・というより全然乗っていないや(^^;) 旅先で食べ歩きだったり、観光地をゆるーく20~30キロ前後走って、もし疲れたら輪行で戻ったりと…フォールディングバイクでのポタリングが復活できたらな… トラックバック:0 コメント:2 2021年07月02日 続きを読むread more
BD-1が販売終了だってぇ(@_@) BD-1 が販売終了になるらしい(T_T) 国内発売元から、BD-1販売代理店契約終了の告知が・・・なんじゃらほい? http://www.mizutanibike.co.jp/brand/bd-1/img/home/release_141003.pdf ネット上に見つけた記事によると、製造元(台湾)のPacific社が日本に… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月24日 続きを読むread more
キャンピング自転車 なんと「Camper Bike」とな! ・・・ オモロイ(笑) トーイングするタイプのもあるし・・・ 世界にはオモロイ人がいるもんですなぁ(笑) Kevin Cyrさんの作品です(作品はココです) この記事のカテゴリーは、自転車なのか、キャンピングカーなのか・・・迷うやん(^_^;) 今年もしっかり、作られてい… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月30日 続きを読むread more
なにやら思いつきましたが・・ ちょいと思いつきまして... あーでもない、こーでもないと・・・独り言のオッサンです(苦笑) 物置に眠っていたスーリーのサイクルキャリアをヒッチキャリアに上手く固定できないものかと・・・ 自転車に乗るにはエエ季節やからな・・・ しかし、上手いこといかんのよね(^_^;) ・・・それに、固定できてもスペース的に2… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月27日 続きを読むread more
タイヤ交換 今朝はほのぼのとした雰囲気の散歩コース やっぱり早起きすると気分がエエな(^.^) 先週、タイヤを交換しましてん。 純正ですけど...カッチョエエおますぅ タイヤといえば... TS-7(トランジット・セブン)のタイヤも交換しましてん。 タイヤとチューブ届いたら・・・すぐに交換&搬送要請って(-_-;) 息子のため… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月08日 続きを読むread more
スペシャルバルブ ふぎゃー! また、自転車のタイヤがパンク! なんやねん!!どういうこっちゃねん!? もう、長年愛用のTS-7(トランジット・セブン)・・・15年ぐらい経つかな ムシを確認してみますと... ゴムの劣化で固着して、簡単に引き抜けないアリサマでして...(苦笑)。 虫ゴムの手持ちがなくて、ママチャリのムシと交換して様子を見てみたら… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月28日 続きを読むread more
マナーとかモラルとか 先日、友人と電話をしましたら、久々だったコトもあって、1時間以上も盛り上がってしまった(苦笑) そんな尽きない会話の中、マナーのハナシなんかも出たりして... オレ達も大人になったもんだなぁ~なんて(^^ゞ なんでも流行ると、、、 腹に据えかねるマナー違反者が現れて、結果、窮屈になってしまうのが常です。 一握りの「デタ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月08日 続きを読むread more
天気が良すぎなくてBD-1日和(笑) 昨日、久々にBD-1でプラプラと・・・天気が良すぎないのが丁度イイ(^.^) 堀を経由して役所の方へ 今年も華やかに『YOSAKOIソーラン日本海 彦根三十五万石大会』が催されておりました。 駅前通りでの大迫力の踊りの祭典・・・思ったほど蒸し暑くもなく、結構見入っちゃったよ(笑)。 お昼には、モニバズ夫人と合流して彦根港… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月24日 続きを読むread more
満身創痍やなぁ 息子達が自転車旅から帰ってきました。 一度の落車とタイヤのバーストに見舞われたとかで、体も自転車も痛んだ見たいですが、朝から元気に整備しております(笑)。 今回、己の未熟さを知ることができて、良い意味で経験値がアップしたのではないでしょうか・・・(^_^;) 若者はムチャをする。そして己を知る(苦笑) そしてテラと言えば、昨日は… トラックバック:0 コメント:6 2012年08月03日 続きを読むread more
若人よ青春を謳歌せよ! かねてより息子達が計画していた自転車旅へ出発しました(笑)。 本日、皇太子殿下がモニバズ地方をご訪問されることもあって、警備の人や見物の人など、物々しいなか湖岸道路を西に走り去って行きました。 子供は伸ばすものじゃなく伸びるもの(笑)。 きっと「キツイ」と感じることが多い旅になると思うけど、自分の力だけで、ただ遠くまで来た… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月23日 続きを読むread more
パンク修理 通学用の自転車がパンクしたとかで、パンク修理を教えるのにちょうど良いわと、先週末、朝一番からパンク修理の特訓なのです(笑)。 ・・・って、町内の清掃日だった。 行って来いって命令されるかと思ったら、パンク修理教えるのが優先らしく、モニバズ夫人が出動して行った(苦笑)。 テラに見つかると、ケージから出せってウルサイので気付かれぬ… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月19日 続きを読むread more
初夏の湖岸を息子とポタリング&散歩 今日、息子の新車(自転車)が組上がりまして納車でした。 TepeeにBD-1とテラも乗っけて、家族総出で引き取りに行って来ました(笑)。 載せていったBD-1をTepeeから降ろして、自転車屋さんから自宅までの約10キロ、初夏の湖岸を息子とポタリングしました(笑)。 さすがにBD-1の小径タイヤだと不利ですが、涼しい顔をして漕… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月03日 続きを読むread more
Bicycle Trip at one's own PACE. ママチャリにしか興味がなかった息子がスポーツバイクを買うという。 夏休みに友達と、自転車で『自宅⇔大阪(南港)⇔沖縄』の旅を計画しているのだとか。 おぉ~、「楽しそうやんけぇ~」と賛成しているボクですが、成績不良で補習があったら、「アカンでぇ」と、自分を棚にあげてプレッシャーを掛けておくことも忘れておりません(笑)。 そして息… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月29日 続きを読むread more
ビワイチライド びわ湖一周ロングライド2012が開催されるそうです。 http://jtbsports.jp/contents/biwaichiride/#outline 長浜をスタートして、琵琶湖大橋より以北の北湖を周回するそうです。 参加資格は、本コースを完走できる自信のある方・・・・ 「びわ湖」の雄大な景色を楽しみながらのサイ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
BD-1グリップ交換 グリップを交換してみました。 選んだグリップは、「コンフォートグリップGC2」です。 スウェーデンで開発して、ドイツのエルゴン・バイク社が製品化したモノだそうです。 BD-1の革巻きグリップは、気に入ってたのですが、迷わず交換(笑)。 グリップの長さが同じだった見たいでして、ブレーキレバーなど、ズラす必要も無… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月30日 続きを読むread more
まだ、自転車のシーズンです。 寒くなって来ましたが、スキーには、まだ早い・・・。 まだ、もう少し自転車で遊べそうです(笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月28日 続きを読むread more
荒神山 with BD-1 毎日、通勤で湖岸から遠目に見る荒神山。 ついつい、出来心でBD-1で登っちゃいましたぁ(笑)。 最初は緩やかだったので、たいした事なかったんですが、突然キツクなって、必死にエッチラオッチラ登っておりましたら、徒歩の方々に「頑張って」なぁ~んて、声を掛けて頂きました。 それにしても、ロードレーサーの方々は、ワ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月23日 続きを読むread more
BD-1ハンドルのポジション補正 ウチのおくさん、ハンドルの位置が遠すぎて疲れるというので、ハンドル位置を補正するのに簡単な方法がないか探しておりましたら、ハンドル ポジション チェンジャーというのを見つけました。 BD-1にドロップハンドルを取り付けるなど、サドルからの距離を離す方向で利用されることが多いようですが、それとは逆向きに取り付けて、サドルとハンド… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月18日 続きを読むread more
MTB 凄いテクニックだねぇ。 G-shock G9300 Mudmanのプロモーション映像です。 2台のMTBがヴァージニア州やユタ州を駆け抜けていますが、その技術と度胸、運動能力に驚愕です。 よい子のみんなは、真似したら駄目ですよぉ~(笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月17日 続きを読むread more
BD-1ペダル交換 BD-1の純正ペダルは、センスは悪いなぁ~と思っておりました(笑)。 交換に選んだのは、三ヶ島プロムナード Exy です。 定番過ぎておもしろみが無いかなと思ったのですが、外せるのはもちろんのこと、システムで互換性があるので、場面に応じて簡単にペダルの付け替えができるのは、面白いと思った次第です。 ポタリング用、トース… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月16日 続きを読むread more
自転車用品 自転車を綺麗にしようとワックスとか買ってみましたけど・・・ だんだん、寒くなってきて、自転車に乗る機会が減りそうな予感(苦笑)。 ところで、最近、ミニベロの専門雑誌を買ったんだけど、BD-1は拡張性が高いからか、カスタムパーツなど多種に売られてますね。 それにしても調べだすと、自転車って日進月歩のハイテク機材なんだなぁ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月10日 続きを読むread more
愛知川→彦根辺りをぷらり 先週末は、近江鉄道のサイクルトレインに乗って来ました。 一度乗ってみたかったんですよねー(笑)。 サイクルトレインだと輪行袋なしに、そのまま自転車と乗れるんです。 自転車持って、どうしてたら良いのやら分からず、ちょっとドキドキしちゃいましたぁ。 SSフリー切符だと乗り放題。 目的もなく適当に降りた駅は、愛知… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月29日 続きを読むread more
自転車のマナー 最近、自転車のマナー違反が目立つとかで条例などを改定しているとか・・・ 自転車は軽車両と同じだから、車道を走るのがルールではありますが、軽車両と云うには、ウィンカーなど保安部品がないとか、ちょっと違和感も感じたりして・・・(苦笑) まぁでも、ブレーキが無いとか、突然右折したりとかのマナー違反も目立つみたいですねぇ。 何でも… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月27日 続きを読むread more
長浜ポタリング 晴天の日曜日。 長浜まで湖岸を片道15キロ程、お気楽なポタリングして来ました。 50分程で黒壁スクエアに到着。 ロードレーサー達にビュンビュンと抜かれながら、のんびりマイペースです(笑)。 最近、仕事と体調不良で出掛けれていなかったので、悶々としていましたが、久々良い汗かきました。 ちょいと… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月16日 続きを読むread more
久々の700C 久々に700Cでご近所を走りました。 この自転車、ワタシが中学の時からの愛車でして、ドロップハンドルとチューブラーをフラットバーハンドルと700Cに交換して未だ乗っております。(因みに、700Cというのは、フランスのミリ規格で表示したタイヤサイズです。 ) 最近、BD-1を乗る機会が多かったんだけど、やっぱ700Cは… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
ボトルケージ BD-1にはボトルケージの台座がありません。 どうしたものかと思っておりましたら、工具なしで簡単に取り付け・取り外しができるボトルケージホルダがありました。 BH-100M 28mm~35mm クランプの対応直径が28~35mmなので、ステムにもシートポストにも取り付けられます。 これで、必要なとき簡単にボトルを装着する… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月29日 続きを読むread more
自転車のパンク修理 いやぁ~、かなり久しぶりにパンク修理しました。 数十年ぶりのパンク修理でしたが、覚えているもんですなぁ~(笑) ところで、タイヤを外してみたら酷いんです。 チューブを引き出そうとしたら、バルブの辺りにチューブが偏って折れたたむようにして入っているじゃないですか・・・ 写真撮り忘れてしまったけど、チューブを無理にに… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月19日 続きを読むread more
ちび輪行バッグに入れてみた。 GWはTepeeで出掛けたいところですが、今日は平日なので息子は学校。 そんな訳で朝から、いつでも出発できるようにTepeeを準備した後、BD-1で家内と二人10数キロをポタリングなんぞして参りました(笑)。 ・・・なかなか、エエ運動になります。 ところで、輪行バッグも合わせて購入してたので、駅でもたつかないよ… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
とりあえず、近所を試走なのだ。 昨日、空を見上げると薄曇り。 だけど、今すぐ雨が降り出す感じではないので、御近所を試走を兼ねてポタリングすることに・・・ 折りたたまれた、BD-1を玄関先に出した後、手際良く乗れる形に変身完了ってわけに行かなかったけど、良く考えられた機構です。 要領が分かってしまえば、あっという間に形を変えられそうですよぉ。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年05月01日 続きを読むread more